Pochi-KoBoの工作日記

カプラーと内装ばかりに手間をかける某集団代表、納車時の各部のスミ入れが日課。作りかけの御殿場駅モジュール(全長3,600mm)は駅舎の情報不足で停滞し、各部の経年劣化でストラクチャーのリニューアルが待たれる(だめぢゃん)

#ノス鉄 #マルチナックルカプラー

f:id:Pochi-KoBo:20210702151732j:plain
f:id:Pochi-KoBo:20210702151911j:plain

 

ということで、つい言ったで大賑わいな #ノスタルジック鉄道コレクション なわけですけども、基本お祭り騒ぎはとりあえずビール片手に道端で眺める方です。

 

 

最近、ちょいちょい新大阪模型さんのスペース『#スペ鉄』を聞いてるんですけども、タイガースと南海の話題が多いので実は話半分で聞いています(静岡県民)。

予約品が到着する前にこのスペースでノス鉄がちょこっと話題になってまして、その中でひげしんさんから動力ユニットがSCカプラータイプであるとの発言がでて、ちょっと気になっていたのでした。

(使えたら楽なものですからね)

 

 

そんなこんなで発売から3日ほど経って到着したのでした。

 

f:id:Pochi-KoBo:20210702162819j:plain

 

さすがトミテク、一筋縄ではいきませんでした…(‘、3_ヽ)_

 

 

凸はなんとかなりそうなものの、箱型はねぇ…

 

 

いつのまにか #マルチナックルカプラー もバリエーションが増えまして、都合約20種類になっています(白眼

 

 

その豊富な(?)バリエーションを持ってしてもぴったりな選択肢というのを選定しきれないという事態だったりしたわけです、実は。近いのはあったにゃけどね。

 

f:id:Pochi-KoBo:20210702162902j:plain

f:id:Pochi-KoBo:20210702154823j:plain
f:id:Pochi-KoBo:20210702155348j:plain

 

今回、客車にはボディマウントタイプの首振りアダプターが設定され、そのアダプターにカプラーポケットが組み付けられるという形態になっていました。

カプラー選択の自由戦士(え")としてはなんとか汎用品のカプラーへの道筋を見極めたいところ、たまたま別件で相鉄の鉄道コレクション『モニ2000』に手を入れるにあたりあれこれ自製していたパーツがあり、その中にフタ付きカプラーポケットも含まれていたので試しに充ててみた次第。

 

まぁまぁ厳しい。

 

 

これホント、何考えてたんでしょうね?

走行化パーツを買うだろうからいいだろうな判断なのか、買わせたいからこうなったのかとか想像させちゃうぢゃんね?

ダミーカプラー作ったから使いたかった?

ダミーカプラーも高さが合わずに腕が干渉して垂れ下がる感じになってるよね?

 

あ ほ な の ?

 

アッセンブリで考えればハとハフでパーツの組み付けエラーを防ぎたい部分もあるだろうとは思うものの、中間車を買ってきてポンと編成中間に組み入れて遊べない仕様って、遊び方の提案をする側のメーカーとしてどうなん???

 

…と、ひとしきり憤っていたのでした。

 

 

まぁ、実車のことより模型のディテールの方が大事という人なので、一般的ないわゆるファン層とは一線を画す異端児ぶりは自覚するところではあるのですけども。

(自分のモノにならないものに熱を上げるのは虚しいと思うですよ)

それとも皆さんデフォで走行化パーツまで買い揃えてしまうブルジョアの民な方々なのでしょうか?わけわからんとです。

(キワや凸電に気が行って客車の仕様まで気が回ってないだけってオチ???)

 

そもそも二軸客車にはスポーク車輪だろうと動力ユニット以外の走行化パーツは今回一切手配していません。

カプラーは自前でなんとでもなるでしょうしね。

 

f:id:Pochi-KoBo:20210702162958j:plain

 

当初の最適解はこれだったのでしょう、ノス鉄に手を出す層でこれまでに鉄コレに無反応という人も稀有でしょうから、動力ユニットのカプラーアダプターはストックがちょこちょこあるんぢゃないかなぁ…と

 

根本的な解決になるかというと数を揃えるのが微妙よね…と

 

f:id:Pochi-KoBo:20210702163037j:plain

 

二軸貨車も繋いで電車が牽くミキスト状態。

鉄コレはこういうのがやりたいのですよこういうの。

 

で、さっそく

 

 

伸ばすとそれだけ…ですね💧

面積が増えると3Dプリンターのビルドプレートを占有することになるので、出力できるブツの数量が減って、結果的に単価が上がることに繋がります…

 

 

気が急ぐのかつったかつったか進みますね、その場のノリって大事です。

 

f:id:Pochi-KoBo:20210702164500j:plain

 

割といい感じの長さで調整しました。

箱型と凸型でオーバーハングに違いがあるので、どちらかに寄せると長さが不自然になりかねないというのがあり、それなりに微妙なところだったりします。

 

さて、問題の客車をどぉするか…

 

 

アダプター方式も考えたんですけども、あまりに作業量が多くなりそうなのと、強度面の確保が厄介そうだったので、まずは既存品の活用で最大の効果を狙うことにしたわけです。

 

 

とりあえずひとつずつ、カーブの通過試験。

 

首振り量がそこまで無い感じなのであまり無理はきかないと思ってたんですけども、割と小回りが効くようです…

 

 

 大丈夫そうですね、細かい調整だけで良さそうです

 

f:id:Pochi-KoBo:20210702170933j:plain

 

連結面間距離も狭すぎず広すぎずで悪くなさそう。

  

 

走った〜〜〜!

 

振り回しても大丈夫そう、よかったよ…(TДT)

 

 

あとは取説のブログ書いてまとめれば棚に出せそうかなぁ…

 

f:id:Pochi-KoBo:20210702173152j:plain

f:id:Pochi-KoBo:20210702173209j:plain

f:id:Pochi-KoBo:20210702173218j:plain

f:id:Pochi-KoBo:20210702173234j:plain